不動産オーナー様専用の相続税シミュレーター
相続税の簡易計算フォーマット

相続税シミュレーターとは
この相続税シミュレーターでは、オーナー様が保有されている不動産情報やご家族の情報を登録することで、簡易的な相続税の概算額を確認できます。
また、一次相続と二次相続の納税額の合計から、一次相続での配偶者への分割割合、不動産取得による資産活用の効果も把握することもできます。
※配偶者控除や小規模宅地などの計算はできません。ご了承ください。
製作:㈱Proformer
相続シミュレーターの利用方法
相続シミュレーションは、下の画像のように「入力箇所」と「シミュレーション結果」の2つで構成されています。必要項目の入力後、シミュレーション結果のオレンジ枠部分をクリックすると、「一次相続」「二次相続」「資産活用効果」の3つのシミュレーション結果をご覧いただけます。

入力箇所の赤枠部分に、ご自身の情報・状況をご入力いただくと、自動的にシミュレーション結果画面に反映されます。入力箇所の自宅・収益不動産・その他財産については、入力前に計算が必要です。
自宅
固定資産税評価額を参照に、実勢価格を入力してください。計算方法は以下の通りです。
- 土地 : 固定資産税評価額 × 1.14 = 相続税評価額
- 建物 : 固定資産税評価額 × 1.00 = 相続税評価額
- 実勢価格 : 相続税評価額 × 1.50
収益不動産
固定資産税評価額を参照に、実勢価格を入力してください。計算方法は以下の通りです。
- 土地 : 固定資産税評価額 × 1.14 × 0.82 = 相続税評価額
- 建物 : 固定資産税評価額 × 0.70 = 相続税評価額
- 実勢価格 : 相続税評価額 × 1.50
その他財産
空地や駐車場用地について、固定資産税評価額を参照に、実勢価格を入力してください。計算方法は以下の通りです。
- 土地 : 固定資産税評価額 × 1.14 = 相続税評価額
- 実勢価格 : 相続税評価額 × 1.50
相続税シミュレーター
上記の利用方法を参照し、必要項目をご入力し、ご活用ください。
相続税シミュレーターを使ってみて、「思ったより相続税が掛かるかも…」と思ったオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは、簡単ではありますが、相続対策について記載していきます。これから相続対策を考える際に、ぜひお役立てください。
そもそも、相続対策とは?
不動産オーナー様は、相続対策という言葉を耳にすることも少なくないのではないでしょうか。相続対策と一言で言っても、その中身は大きく分けて4つに分けられます。
- 1.遺産分割対策 (争族対策)
- 2.納税資金対策
- 3.節税対策
- 4.認知症対策
この中で、多くのオーナー様がもっとも関心があるのは3.節税対策かと思われます。しかし、最も難しく、準備が必要なのは1.遺産分割対策です。これを怠ってしまうと、相続の発生をきっかけに、家族が争ってしまう状況に陥りかねません。相続税にはルールがあり、ルールに精通していれば、それなりに税負担を軽減させることが可能です。大切なご家族のため、ぜひ、準備を進めていただきたい対策です。
相続に正解はありません。
こうすれば揉めない・納得するというルールはありません。たとえ同じ結果であったとしても、「良い」と思えればそれが正解、「納得できない」と思われれば不正解なのです。
正解の相続を実現するため、まずオーナー様がしなくてはならないのは、現状を把握することです。
相続シミュレーションの結果はいかがでしたでしょうか?
相続税は想定していたより少なかったでしょうか?それとも多かったでしょうか?
簡易的なシミュレーターではありますが、どのくらいの税負担となりそうなのか目安を知ることができたかと思います。また、必要項目の入力にあたって、どのくらいの資産があるのかも、情報を整理しておく必要性が見えたかと思います。
現状を把握することができると、どのように資産を守りたいのか・相続したいのか・あるいは増やしたいのかという将来を考えることができます。オーナー様それぞれが思い描く相続ビジョンを実現するため、計画を立てていきましょう。
ミノラス不動産は、オーナー様の大切な資産を「守る」×「つなぐ」×「増やす」お手伝いをさせていただいています。この相続シミュレーターが、相続について考えるきっかけのひとつになれますと、大変嬉しく思います。
相続対策で大切な3つのこと
1.オーナー様のビジョン(想い)を明確にすること
相続対策を始める前に、最もやるべきことです。オーナー様がお持ちの不動産資産を、次の世代(ご子息やご令嬢)にどうしてもらいたいかを明確にしましょう。このビジョンが相続対策を考える上で、一番大きな柱となります。
2.次世代と一緒に相続対策の計画を立てること
次世代の方に大切な資産を守りつづけてもらうには、次世代の方にも相続対策の段階から参加してもらうことをおすすめします。現状を共有し、どのような対策が望ましいのかを一緒に検討した上で実行に移すことが重要です。
3.定期的に不動産資産の現状を把握すること
年に一度は保有している資産の状態を確認しましょう。不動産の状態や将来の予測、納税額・納税資金の確認をしておくことが大切です。
知っていますか? ”不動産”の相続
〇不動産は「分けられない資産」
不動産は分けることができません。その上、相続財産に占める割合が高いため、もめごとの原因となることも珍しくありません。誰が取得するのか、その評価をどうするか、納税資金はどこから捻出するのか、引き継いだ後の運営はどうするのか…事前に準備をしておくことで、ご家族が悩まなくていい将来を作ることができます。
〇税気んの優遇措置を活用できる
不動産にまつわる税金の軽減措置は数多くあります。小規模宅地等の特例・配偶者への住宅の贈与・配偶者居住権の設定など、賢く利用することで、税負担を大きく減らすことも可能です。取得後の売却の際にも、譲渡所得の軽減等を組み合わせて活用できますが、要件や期限があるため、専門家にアドバイスをもらうこともポイントです。
不動産相続に関する勉強会
相続の準備を始めるにあたって、「早すぎる」ということはありません。ミノラス不動産では、大田区の不動産オーナー様・次世代オーナー様を対象にさまざまな勉強会を開催しています。
不動産相続勉強会 基本では、まだ相続対策を始めていない方・これから不動産を相続する予定がある方でも安心してご参加いただける、初心者向けの内容をお伝えしています。
下のバナーより、勉強会の詳細をご覧いただけます。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

不動産相続に関する個別相談
ミノラス不動産では、大田区に不動産をお持ちのオーナー様・大田区の不動産を相続する予定の次世代オーナー様を対象に、不動産相続に関する個別相談を承っています。
- 「相続の話は難しい…」
- 「家族に迷惑をかけたくない」
- 「相続について考える必要があるのは分かるけど、何からしていいのか…」
想いや状況は人それぞれです。ミノラス不動産は、オーナー様の不動産や家族に対する想いを実現してもらうためのサポーターとして、ご家族の未来を守るお手伝いをしています。
〇相続の専門家に無料で相談できる
相続にも専門家がいます。ミノラス不動産には、相続士や上級相続支援コンサルタントといった資格を持つ社員が在籍しています。「専門家への相談は高そう」「専門的な話は難しい」といった心配は不要です。無料で相談可能です。
〇具体的な相続対策の方法が分かる
「相続対策の何から始めていいのか分からない」という不安をお持ちのオーナー様もご安心ください。明日からでもできる具体的な対策をご提案します。
〇不動産相続で起こる問題やトラブルを回避できる
実家の片づけ・売却で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?事前に知っておくだけで、回避できることもたくさんあります。
〇ご自身の状況にあったアドバイスがもらえる
相談会のいいところは、一般的な情報ではなく、ご自身の状況を踏まえたアドバイスを受けられることです。家族構成や資産状況などから、最適な相続対策について一緒に考えます。
〇セールスや勧誘なしの純粋な相談会
「何か買わされるのでは?」「いろいろな提案をされそう」という心配は無用です。オーナー様の不安を解消するための純粋な相談会です。安心してご相談ください。

もしもの時に、大切な家族が困らないように。
子どもたちの間でトラブル起きないように。
先祖代々の大切な資産を守り続けてもらいたい。
そんなオーナー様の想いを形にできるよう、精いっぱいお手伝いします。
お気軽にお問合せ・ご相談下さい。