資料ダウンロード 専門家へ相談 LINEで問い合わせ お問い合わせ
お取引のないオーナー様はこちら
0120-958-870
(受付時間:9:30〜17:30/毎週水曜定休)
管理契約済みのオーナー様はこちら
0120-379-072
(受付時間:9:30〜17:30/毎週水曜定休)

お役立ち情報

大切な資産を「守る」「つなぐ」「増やす」ために
役立つ不動産の市況や経営の情報をご紹介

2025.01.11 賃貸経営 メンテナンス

【メンテナンスコラム】マンション経営で必要なメンテナンス

このコラムでは、「壊れた箇所を直す」ではなく、ご入居者様が安心、快適にお住まいいただけるメンテナンスや、お部屋探しをされる方が「住みたい」と感じるようなメンテナンスについてお伝えしていきます。

▶メンテナンスコラム一覧はこちら

 メンテナンスコラムでは様々な角度からメンテナンスのポイントをご紹介しています。賃貸経営において適切に経費を使うことで、建物の長寿命化や美観維持、入居者に選ばれ続け、資産を守ることに繋がります。
 オーナー様にとって馴染みの深い事例もあれば、まったく気にしていなかった事柄もあると思います。新しい視点を持つことで、賃貸経営の面白さや奥の深さを感じていただき、ご自身のマンションの経費の使い方を考えるきっかけになれば幸いです。

新築志向からストック型社会へ

 下のグラフは、首都圏の新築分譲マンション供給戸数の推移ですが。2000年の9.5万戸に対して、現在は3万戸を下回っており、新築市場が3分の1になっていることが分かります。全国的に空き家率も向上しており、既に大量供給・新築志向は古いものになり、今は中古流通・中古再生やリノベーションの社会性が向上し、ものを大切に使う地球にやさしい持続可能な「ストック型社会」へ移行しました。今回はリノベーションについて考えてみましょう。

国の省エネ施策

 昨年2024年4月より住宅を販売・賃貸する事業者に対して、省エネ性能表示制度が施行されました。この制度は、賃貸・売買において建築物の省エネ性能( エネルギー消費性能・断熱性能・目安光熱費・第三者機関の評価やZEH水準など)をラベル表記することを事業者側の努力義務としています。ラベル表記することで、一般消費者は住戸を選ぶ際に、省エネ性能を比較検討しやすくなるメリットがあります。

日本の省エネ住宅への取り組み

左図の縦軸UA値は、外壁・窓・床・屋根などからの熱の逃げやすさを表しており、値が小さい方が断熱性能が優れていて良いのですが、日本は諸外国に比べて後進国であることが分かります。
 日本では2050年にカーボンニュートラルを宣言しており、今年2025年には新築住宅において、省エネ基準適合が義務付けられます。

 

住宅の断熱化

 イラストは、断熱性能の低い住宅の例です。夏は、外壁や床からの熱の侵入が7%・3%に対して、窓などの開口部からは実に73%もの熱の侵入があります。冬は、屋根から5%に対して、開口部を通して実に半分以上の58%の熱が逃げてしまっています。省エネを考える上で、窓など開口部の断熱
性能を高めることが重要だと分かります。断熱とセットで隙間が生じないように気密性を向上させることも大切です。

窓の断熱性能向上として、
●窓を交換する・・・アルミ製サッシ(熱を伝えやすく結露しやすい)を樹脂サッシへ、または窓ガラスを複層ガラスやLow-Eガラスに交換する
●内窓を取付する・・・既存窓と新規の内窓の間の空気層が断熱材の役割をしてくれます
等の方法があります。
 断熱性能の向上だけでなく、結露を防いでカビを抑制したり、防犯性能を向上させたり、周囲の騒音を軽減したり等の効果もあります。
 窓のリフォームには、国の補助金が使える『先進窓リノベ2024事業』があります。受付が今年いっぱいですが予算枠に余りがありそうなので、延長するかもしれません。

省エネ設備の採用で差別化を

 賃貸で取り組める省エネ(高効率)な設備の例として、太陽光発電、省エネのエアコンへの交換、LED照明への交換、節水型のシャワーやトイレへの交換、エコジョーズなどの省エネ給湯設備への交換などがあります。住宅性能表示が標準となり、遠くない未来に、借り手が目安光熱費で部屋探しをする時代がやってきますので、今の内から設備への投資を計画的に行うと良いと思います。
 エアコンは補助金事業の予算枠がなくなってしまい、受付終了しておりますが、エコジョーズへの入替の補助金は予算が残っているので引き続き申請が可能です。当社でも申請代行をしておりますので、ご興味ございましたらご相談ください。

▶お問い合わせはこちらから
▶メルマガ会員募集中!賃貸経営に役立つ情報を定期的にお届けいたします!!
会員登録はこちらから
▶賃貸経営に役立つ勉強会はこちらから

この記事の執筆者紹介

アバター画像

ミノラス不動産

私たちは次世代へ大切な資産を「守る」×「つなぐ」×「増やす」ために、お客様の不動産継承計画を共に実現させる不動産サポート企業です。

メルマガ 情報誌Minotta無料購読 YouTube LINE会員募集中 専門家へ相談① 専門家へ相談②