資料ダウンロード 専門家へ相談 LINEで問い合わせ お問い合わせ
お取引のないオーナー様はこちら
0120-958-870
(受付時間:9:30〜17:30/本社:毎週日曜定休 
店舗:毎週水曜定休)
管理契約済みのオーナー様はこちら
0120-379-072
(受付時間:9:30〜17:30/本社:毎週日曜定休 
店舗:毎週水曜定休)

お役立ち情報

大切な資産を「守る」「つなぐ」「増やす」ために
役立つ不動産の市況や経営の情報をご紹介

2025.10.01 Minotta掲載記事 底地・借地

土地所有者(地主)による増額請求と裁判所の調整

 このコラムでは、借地権にまつわる底地・借地のトラブルに関する判例をご紹介します。底地は収益性が低く、相続時の評価が高いため、将来的に相続の際に大きな負担となる可能性があります。次世代へ問題を先送りにせず、底地借地関係の解消を検討されることをおすすめします。

経緯

 土地所有者であるAさんは、長年地代の増額改定ができていなかった。その間に、経済成長によって、物価・地価・固定資産税が上昇し、Aさんの税金などの負担が大きくなってしまった。これを理由に、「現行の地代では安すぎる」と主張し、土地所有者が土地利用者に対して増額を請求した。

土地所有者(Aさん)の主張

  • 近隣の地代相場に比べて現行地代は著しく低い。
  • 物価や固定資産税も上昇しており、このままでは公平を欠く。よって、過去の負担額を考慮し、大幅な地代改定を要求する。
  • 借地借家法11条に基づき、地代の増額改定が相当である。

土地利用者(Bさん)の主張

  1. 借地契約で地代はすでに合意済みである。
  2. Aさんの請求は一方的で、土地利用者の生活に過大な負担をかける。
  3. 地代が上がるとしても、Aさんが言うような大幅増額は不合理である。

裁判所の判断

裁判所は、以下の判断を下しました。

 借地借家法11条により、地代は「相当の地代」に増減できるとしている。その判断基準として、近隣の地代相場物価水準公租公課(固定資産税など)土地の利用状況・収益性などを総合考慮するとしている。

→Aさんの主張する 大幅増額は否定
→しかし、従来の地代水準のままでは公平性を欠くのは事実として、地代水準相当と認める限度で増額を命じた

最判昭和43年5月21日


 今回の事例は、土地所有者が地代増額を請求 → 土地利用者が反発 → 裁判所が「相当の範囲」で調整して増額を認めた、過去の代表的な事例です。

 地代は固定ではなく、経済事情の変動に応じて見直し可能なものの、土地所有者の言い値が通るわけではありません。話し合いで解決しない場合には、最終的には裁判で「相当額」を判断することとなります。土地所有者側からすると「裁判を起こしても思ったほど増えない」ケースがある一方、土地利用者側は「完全拒否は難しい現状」を知っておくことが大切といえます。

▶お問い合わせはこちらから
▶マモローヤメンバー募集中!不動産経営の最新情報をお届けします。嬉しい限定特典も!詳細はこちら

おすすめ勉強会

「相続対策に収益不動産を購入したいけど、何からしていいか分からない」という方にもわかりやすく説明します。
トラブルになりやすい底地と借地。ミノラス不動産での事例も交えて解説します。

この記事の執筆者紹介

アバター画像

ミノラス不動産

私たちは次世代へ大切な資産を「守る」×「つなぐ」×「増やす」ために、お客様の不動産継承計画を共に実現させる不動産サポート企業です。

マモローヤメンバー募集中!!特典あり マモローヤメンバー募集中!!特典あり
YouTube 情報誌Minotta無料購読 専門家へ相談① 専門家へ相談②